story

“ GOD DOOR(神の戸びら) ” ( “ GOD DOOR ” )

SAKE TARU LOUNGEで、お客様をお迎えする扉は、2016年に解体された 神戸の代表的な銀行建築であった旧三菱銀行神戸支店(ファミリアホール)で使用されていた 重厚感のある扉を再活用(UPCYCLE)しています。

“ GOD DOOR ”

The door for welcoming customers is made up cycled. the imposing door that is used in the building of Mitsubishi bank Kobe branch was the symbol of Kobe architecture and demolished in 2016 at SAKE TARU LOUNGE

オリジナル“SAKE TAGA シャンデリア”  ( The original “SAKE TAGA chandelier” )

酒樽を作る工程で細く割った竹を樽の外周に合わせて結いつくる、箍(たが)。実際に酒樽で使用していたタガを再活用(UPCYCLE)し、お客様をお迎えする入り口のオリジナルシャンデリアを制作しています。

The original “SAKE TAGA chandelier”

Taga (hoop) is produced to tie along the outer barrel of a thin bamboo cut making the sake barrel.

The entrance of the original chandelier for welcoming customers is made by up cycling process and they used taga (hoop) of the sake barrel.

オリジナル“SAKE TARU チェア” ( Original “SAKE TARU Chair” )

お客様にくつろいでいただく椅子は、実際に使用していた酒樽を再活用(UPCYCLE)して作ったオリジナルのSAKE TARU チェアになります。木工の匠”木の工房KAKU”の賀來寿史氏を中心にDIYで制作致しました。

Original “SAKE TARU Chair”

The chairs to relax for customers is made by up cycling process, and sake barrels the original ““SAKE TARU Chair”” is used.

The master of woodworking “Wood studio of KAKU” Hisashi Kaku and his staff are the ones who produced it.

オリジナル“KOBE WOODS カウンター” ( Original “KOBE WOODS counter” )

お客様をお迎えするバーカウンターやカウンターテーブルの材料として使用する木材は、神戸市の環境整備で伐採された街路樹、六甲山の間伐材のヒノキや、神戸港で貨物の運搬の際にパレットとして使用されていたものなどをシェアウッズ代表山崎正夫氏の協力のもと有効活用させて頂いています。

Original “KOBE WOODS counter”

The material of the wood of bar counter and table for customers is effectively used the logged roadside trees for environmental arrangement of the Kobe city, the cypress of the timber from forest thinning of Mt. Rokko, and pallets to carry the cargo at the Kobe harbor under the cooperation of president of share wood Masao Yamazaki 

オリジナル“SAKE TARU ウォール” ( Original “SAKE TARU Wall” )

酒樽をイメージした壁面は、実際に使用していた酒樽を再活用(UPCYCLE)しています。

この酒樽に使用される杉の木は樹齢100年以上のものを選定し、樽職人が精魂込めてひとつひとつ手作業で熟練の技を施し、まるで工芸品の様な美しい仕上りになります。 お酒に杉の香りづけを終えた酒樽を壁面の材料として再活用(UPCYCLE)しています。  

Original “SAKE TARU Wall”

The Wall is upcycling the used sake barrels.

The cedar tree that is used as sake barrels is selected from a 100 year old tree, and a barrel craftsperson, by his hands with artisanship, made every single barrel with minutest care, and it looks beautiful as if it was a craft.

The sake barrel that has a cedar flavor is upcycled as the material for the wall.

 内装イメージ ( Interior image )

2017年よりSake Barrel Projectを開始し酒樽の再利用を積極的に取り組んでいCOL.architectsの高橋渓氏に店舗デザインを依頼しました。

まるで巨大な酒樽が店内にあるようなデザインに仕上がっております。

店内にある家具などは、全て神戸に纏わるストーリーで構成されており、それをお客様に感じていただければ神戸がもっと好きになるはずです。

Interior image

Kei Takahashi, a COL architect, started Sake Barrel Project that actively re-uses sake barrel to design the shop.

It is designed as if the huge sake barrel is in the shop.

Customers will enjoy Kobe city more if they experience all of stories about Kobe, including furnitures in the shop. 

 世界一の酒処を実感する回転眺望 ( Our story )

六甲山系が海に迫る傾斜を活かし、水車での精米技術が発展したコト。

酒造りの季節に山の向こうから、酒米となる山田錦と杜氏がやってきたコト。

六甲山に降った雨水が長い年月、花崗岩で濾過されて、お酒を造る素晴らしいお水に恵まれたコト。

六甲山から吹き降ろしてくる北風の“六甲おろし”が発酵過程の温度管理に適したコト。

できたお酒を、海路で江戸に運べる環境に恵まれていたコト。 

灘五郷が世界一の酒処になった理由が、回転する展望から実感できます。


Experiencing the best sake place in the world at the rotating observatory.

Rice polishing technique with water wheels was developed by taking advantage of trickling down the sea in Rokko mountains.

The sake rice named “Yamadanishiki” and “Toji” ,which are rice cultivars suitable for sake making, came from the other side of the mountain during the season for brewing sake.

The wonderful water to brew sake which was given by filtering the water that rained in Mt. Rokko through granite for long time was good.

The seasonal cold wind named 'Rokko Oroshi' blew down from Mt. Rokko which was good to control the temperature process of fermentation.

Kobe city was good place to transport the sake to Edo by the sea.

Nada gogo became one of the best places where you can drink sake in the world at the rotating observatory, which becomes tangible during your visit.

灘五郷は、神戸市・西宮市の沿岸部に栄えた、室町、江戸時代から受け継がれる「日本一の酒どころ」です。神戸には港町として様々な発祥の歴史や名物があります。例えば、ジャズ文化、缶コーヒー、洋服、洋菓子、洋家具、クリスマスオーナメント、ゴルフ、豚まん、パーマネント、バレンタインチョコなどたくさんの神戸発祥のものがあります。これらは港から入ってきた海外からの文化を取り入れたものが多くを占めています。

しかし、日本酒に関しては神戸のオリジナルの文化と歴史の象徴なんです。

六甲山に降り注いだ雨が20年の月日を重ね透水性の良い六甲花崗岩を流れ日本酒にとても大切な美味しい水となり、酒造りの時期になると、六甲山の向こう側から杜氏と山田錦がやってきます。この山田錦は兵庫県が誇る日本酒米で、酒米生産量は日本一のシェアです。最高のお米と最高のお水が出会い杜氏の技で仕込まれた日本酒は六甲おろしで温度管理され完成します。それを港から江戸に運んでいました。

これこそが神戸のオリジナルの文化といえるでしょう。

展望3階回転フロアに、世界一の酒処"灘五郷"を体感できる、世界初の廻る清酒ラウンジ「SAKE TARU LOUNGE」をオープン。世界初の日本酒サーバーや地元スイーツとのマリアージュなど素敵な企画満載です。


「SAKE TARU LOUNGE」at the rotating observation deck on the 3rd floor of Kobe port tower will be opened on 1st June.

You can have an experience with one of the best sake which is called “Nadagogo” at the world's first rotating Sake Lounge.

There are full of amazing plans with valuable Japanese sake, world's first Japanese sake server and a combination of the local sweets.

ミナト神戸のシンボルとして親しまれている神戸ポートタワーは、昭和38年(1963年)の開業以来、神戸振興協会が運営してきましたが、平成31年4月1日(月曜)に神戸振興協会が一般財団法人神戸観光局と統合することに伴い、神戸市に移管することになります。当面は引き続き、神戸振興協会が運営を続けますが、神戸ポートタワーを活用して、神戸のまちの価値向上につながる様々な実験を行います。神戸ポートタワーを愛する地元クリエイターや企業の方々と一緒に、神戸ポートタワーからまちの新たな魅力を皆様にお届けします。

◆「神戸ポートタワーを活用した神戸のまちの価値向上」基本的な考え方◆

 神戸には、神戸ビーフを始め、世界一の酒処・灘五郷、日本で最古のゴルフ場、日本で最初のコーヒー文化発祥、日本で最初の紅茶文化発祥、日本における豚饅頭発祥、等を積上げたらタワーを構成出来るほどの、たくさんのFACT(事実)があります。タワーの塔頂には、【PORT OF KOBE】と標記があります。【PORT OF KOBE】⇒【PR of KOBE】として、ポートタワーを活用して、恵まれた神戸のFACTを情報発信。まちの価値向上を目指します。